老人ホームでの孤独死問題
誰にも知られる事なく、最後を迎える人の数は増加し続けています。
パートナーに先立たれてしまった人や、自分以外の家族と離れて暮らしていて連絡をほとんど取らない人が孤独死してしまうというケースが多いですが、たくさんの人に囲まれて生活しているはずの老人ホームでも孤独死をしてしまう人が居ます。
一人暮らしをしているわけではないのに、なぜ孤独死してしまう人が多いのかというと、老人ホームに勤務する人の数が減っているからです。
今までは入所者に必ず職員が付いていて身の回りの世話をしていましたしかし、最近は老人ホームに勤務する職員の数が減ってしまい、全ての入所者の世話を完璧にこなす事が難しくなっています。
仕事内容が大変なので勤務する職員の人数が減ってしまったという理由もありますが、高齢者の数が増えて世話をする人の数が足りなくなってしまったという理由もあります。
十分に身の回りの世話ができていないと、入所者の健康状態や生活のリズムを把握する事もできなくなるので、職員が知らないうちに孤独死をする事になります。
これから先、孤独死をする人の数を減らす為には、老人ホームのシステムの見直しや、正しい知識を持った職員の育成に力を注がなければなりません。
長い時間歩んできた人生を、誰にも気づいてもらえないまま終えるという事はとても寂しい事です。
老人ホームでの孤独死問題を解決する為に、どのような取り組みが必要なのか考えるようにしましょう。